D講座 〈照明の実際〉
講師:鳥居淳+ 演劇部顧問団

【1日目】

【活動記録より】

<活動内容> 
*照明の用語などの基礎知識、器具の紹介、器具の準備

*照明の基本仕込み(1.ゼラ枠にゼラを入れる 2.灯体のあたり合わせ)

*単サスの大きさや角度について

*介錯棒の使い方、ピンスポットの使い方

*調光卓見学、特殊照明の使い方や当たりの説明

<感想>
・普段いけないシーリングルームやフロントルームに行けて感動した。

・ 介錯棒の扱い方が難しくて、普段の大会でやってくださる会館の方の大変さがわかった。

・ ITOで雲の流れや雨などを表現できると知れたので是非使いたい。


  
【2日目】

【活動記録より】
<活動内容>
*照明の入りと出のタイミング・スピードを考える

*上演を想定した照明プランを立てる(「Tuture」「桜の声が聞こえたら」)

*各講座の発表の照明プランを立てる

<感想>
・2つのグループに分かれて行ったので、お互いの班のアイデアに感心しました。

・特殊な機材の操作では、普段さわることのできない機材を操作させていただきました。
 貴重な体験ができてとても良かったです。

・これからはA〜Cグループと協力してより良い作品を作り上げられるようにがんばりた
 いと思います。 
 
・スモークを使うと空間自体がスクリーンのようになるので光が空間に投影されているよう
 でとてもきれいでした。上手に使うととてもすばらしい演出になるので、これからの劇
 に活用していきたい。

【3日目】

【活動記録より】
<活動内容>
*舞台・照明仕込み

*各講座の舞台リハーサルの照明操作

*照明の調整

<感想>

・実際につけてみるとうまくいかないところも多々ありましが、アドバイスをいただきな
 がら改善していくことができて良かったです。  

・色作りでは、自分の想像した色と実際の色が全然違ってあせった。

・今日はたくさんシミュレーションして、早めに寝る。


ブラウザの機能で戻って下さい